コロナウイルスに負けず、頑張ってます!!

北九州はアジが爆釣!!釣れたアジはみりん干しに

北九州はアジが爆釣!!釣れたアジはみりん干しに

休みの日はいつも近所の海に『魚釣り』へ。ボウズが少ないサビキ釣り♪

ここ10数年、ご無沙汰してましたがまた再開。やっぱり魚釣りは楽しいね!

この時期は『アジ』が旬!ふっくら肥えたアジがよく釣れます。

釣れたアジはもちろん持って帰って調理しますよ!!アジほど何をしてもおいしいお魚はいませんからね^^

大きなアジは刺身に。小さなアジは南蛮もしくはフライに。と、いろいろと調理法はありますが今回は小さなアジは『みりん干し』にしてみました。

アジのみりん干し

アジの下処理(30分)

15cmのアジ15匹

  1. 背開きにしエラや内臓を取り出し中骨をこそぎ取る。
  2. 軽く塩をして10分ほど休ませる。
  3. 表面に出た水分をしっかり拭き取る。

漬けダレを作る

  1. 醤油4:味醂5:酒5:砂糖5 味の素を少々 
  2. 上記の材料をひと煮立ちさせたら冷ましておきます。
仕上がりが黒くなりすぎるので醤油は薄口醤油を使いました。砂糖は味が入りにくいので気持ち多めにしても大丈夫^^煮切らなくても良いですが若干、酒臭いです。

北九州 アジ みりん干し

タレに漬け込む

バットになるべく重ならないように並べ、タレに漬け込みます。表面部分が浸かりにくいのでキッチンペーパーで落としぶたをします。

冷蔵庫に2~3時間ほど寝かせます。途中、魚をひっくり返すとまんべんなく浸かります。

漬けあがったら、キッチンペーパーで余分な水分をふき取り、白ゴマをパラパラと振ります。

天日干しにする

ホームセンターなどに数百円も出せば買える網(干しかご)に並べ天日干しに。これがないとハエが喜んで寄ってきますよ(笑)

北九州 アジ みりん干し

なるべく風通しが良い日陰において下さい。カピカピに干からびないように気をつけます。

触ってみて少し硬くなってべたつかなくなったら出来上がり♪

雨の降るような天気の悪い日もしくは梅雨時期は外に干すのはやめて、冷蔵庫の中で時間を掛けて干すようにしましょう。湿気が多いと乾きが悪く美味しく仕上がりません。

乾きの浅いもの、しっかり乾いたものと旨味が変わってきますのでお好みでどうぞ!

出来上がったアジを焼く

焦げやすいので気をつけます。

サッと炙るだけでも水分が飛んでますので美味しくいただけます。

 

鮮度バツグンのアジは干物にすると2~3日は余裕で日持ちします。

魚を開いて、漬け汁に浸して、干し、あとは焼くだけ。凄く簡単なので是非、一度お試しください。

ご飯やお酒が何杯でも進みますよ~

ひとりごとカテゴリの最新記事

/* トップに戻るボタンを動作させる。 */ /* 終わり。 */